株式会社イケウチ

LOADING

事業案内Service

事業案内

弊社は1872年(明治5年)に創業、1962年(昭和37年)に設立された鉄骨製作会社です。

「建築鉄骨製作」を主業務とし、SRC造・免震構造を主力とした高品質な鉄骨製品を作図から現場搬入まで一元的に提供できる体制が取引先から評価され、受注を伸ばして参りました。

国土交通大臣認定工場Hグレードを取得しており、年間生産能力にして約6,000トンを誇ります。
製品ヤードは約14,680m²を有し、過去に約2,000トンの製品をストックした実績があり、対物検査の対応も迅速に行えるよう整備しています。

兵庫県内の同業者約80社の内、Hグレードを取得しているのは13社であり、但馬地域では2社のみです。
高い品質を取引先に提供することは当然ながら、SRC造・免震構造のような高度な技術力が要求される製品を扱っており、近畿圏内はもとより関東や中国地方など全国各地から特命受注を頂いております。

※用語説明
SRC造
柱、梁などの主要部分を鉄骨と鉄筋とコンクリートで構成した構造。一般的には鉄筋コンクリート造(RC造)より粘りがあるため、学校・病院等に多く用いられる。中はH形鋼柱で、通常溶接ロボットでは扱えない。
免震構造
建物と地盤の間に免震装置を設けて地震の揺れを軽減する構造。弊社は免震装置の上に設置する鉄骨の製作を得意としています。
H形鋼
建築物の柱や梁などに用いられるもので、重量鉄骨造の場合に多く使用される。

上位クラスのHグレード取得

制度概要と各グレードの概要

国土交通大臣は、指定された性能評価機関を介し鉄骨製造工場の性能についてS、H、M、R、Jの5段階の性能評価を行っている。

これに基づき、鉄骨製作工場において製作された鉄骨製品の品質について、国土交通大臣の許可を受けた外部評価機関が評価を行い、その評価に対する国土交通大臣の審査を経て大臣認定工場とされる。評価を受けた工場においては下記内容が担保される。

  • 鉄骨溶接部の性能
  • 検査体制の確実性
  • 耐震性に優れた鉄骨提供
  • 鉄骨製作工場の信頼性
  • 中間検査・製品検査対応の安定性

各グレードの内容は下表の通り。

グレード S H M R J
建物規模
鉄骨溶接構造の建築物
制限なし
制限なし
制限なし
制限なし
制限なし
制限なし
高さ20m以上
5階以下
延べ床面積3,000m²以内、高さ20m以上
高さ13m以下軒高10m以下し
3階以下
延べ床面積500m²以内、高さ13m以下軒高10m以下
使用鋼材
鋼種 制限なし 520N、490N、400N級 490N、400N級 490N、400N級 400N級
但し、通しダイアフラムは490N、400N級
板厚 制限なし 60mm以下 40mm以下 25mm以下 16mm以下
開先加工を施さない
  1. 通しダイアフラム
  2. ベースPL
制限なし
  1. 通しダイアフラム:70mm以下
  2. ベースPL:制限なし
  1. 通しダイアフラム:50mm以下
  2. ベースPL:制限なし
溶接方法及び鋼種により25・32・40mm未満、50・75mm以下とする
近畿圏内の該当工場 1 38 166 114 8
兵庫県内の該当工場 0 13 36 17 1

認定期間は5年になり、繰り返しの更新が必要になるので、常にクオリティの高さを維持する必要が有ります。

また、設計図書では必ずグレ-ド指定が有りますが、Hグレードは建物の難易度が高い場合によく指定されます。